
UPD:27th.Jun.2025
© naok fujimoto
Works
《naok fujimoto》は、主に以下の3つの手法で作品制作を行ってます。
① セミ・ドキュメンタリー形式の映像制作
② Mixed Mediaによるインスタレーション
③ シナリオ・ダイローグ(*)によるパフォーマンス( 作品《人生は自作自演》、《スライス・オブ・ライフ》等)
”シナリオ・ダイローグ”(*)とは、
”naok fujimoto”の造語で、
2022年以降コロナ禍をきっかけに始まった即興性の高い劇場型レクチャー・パフォーマンス作品群を指します。
《人生は自作自演》シリーズ”では、アートとエンタメ、アートと笑いを切り口に、普段はアートから少し縁遠く見える日常の風景や出来事を題材としています。
社会で広く共有されているステレオタイプ的な言葉遣いや台詞まわし(いわゆる『役割語』)を用い、その場に居合わせた観客(鑑賞者)や参加者と双方向性のあるコミュニケーションを眼差します。
『観るモノ』と『観られるモノ』との関係性に目を向けながら、日常生活にあたりまえのように潜むジェンダー観や社会構造、職層などを再考していきます。これは、いち生活者として、インターセクショナリティー(交差性)の視点から、アートが社会にどのようにつながり接続できるかを問う実践であり、”naok fujimoto”の重要な挑戦のひとつです。ぜひ、皆様にご覧になっていただければ幸いです。
《naok fujimoto》primarily creates works using the following three approaches:
① Semi-documentary style video works
② Mixed media installation works (e.g., whole-house installations)
③ Performance artworks based on "Scenario Dialogue" *("Life as Self-Performance" series)
What is “Scenario Dialogue”*?
This is a term coined by naok fujimoto, referring to an improvisational, theater-style lecture performance series started during the COVID-19 pandemic in 2022.
In the "Life as Self-Performance" series, naok approaches everyday scenes and phenomena that may seem distant from art, using art combined with entertainment and humor.
The works utilize so-called "role language," which relies on stereotypes and socially shared speech patterns, and aim to foster interactive communication with the audience and participants present.
By reflecting on the relationship between the "viewer" and the "viewed," naok reexamines everyday assumptions about gender perceptions, social structures, and occupational hierarchies. This practice is a critical exploration of how art can connect with society through the lens of intersectionality, grounded in the perspective of lived experience. It represents one of naok’s key artistic challenges. We sincerely hope many people will have the opportunity to experience these works.
Thanks
《あなたの好きな食べ物は何?》@高円寺北口駅前広場(2025)
「全く見ず知らずの人の間に入ったらどうする?」
本作は、作者が「同じ窯の飯を食う」というテーマを掲げ、テーブルを囲むことを通じて対話を実践する、リレーショナルなワークスタディです。参加者が互いに「あなたの好きな食べ物は何ですか?」といった嗜好を尋ね合う中で、言葉が関係性を立ち上げていくプロセスをそっと可視化していく試みです。
"What would you do if you found yourself among complete strangers?"
This work is a relational work-study centered on the theme of "breaking bread together," where sharing a table is practiced through dialogue. This work gently visualizes the process by which language begins to build relationships, as participants ask each other about their personal food preferences—“What’s your favorite food?”
Price
2025/06/21
Duration
Performance Art
銭湯ギャラリーby @小杉湯/高円寺(2025)
”パンを食べ、薔薇を抱きしめ、猫が眠る午後— そんな世界にもAIはやってくる.”
イラストに描かれている猫は、作者がともに暮らしている猫をモデルにしています.
と、同時に、それは第三の存在―いち観察者として、日常を静かに見つめる目撃者でもあります.
あるときは「あなた」であり、またあるときは「わたし」かもしれません.
この曖昧さの中で、猫は鏡のような存在となり、私たちの孤独やまなざし、そして世界における私たちの在りかを映し出しています.
"An afternoon where we eat bread, embrace roses, and a cat sleeps — even in such a world, AI arrives."
The cat depicted in this work is modeled after my own companion.
Yet it also exists as a third presence—an observer, a quiet witness to the everyday.
At times, it may be you. At other times, it may be me.
In this ambiguity, the cat becomes a mirror—reflecting our solitude, our gaze, and our place in the world.
Price
2025/05/09
Duration
Mixed Media
《シナリオ・ダイアローグ Ser.13》”人生は自作自演”=占い師編=(2025)
映画《阿賀に生きる》第33回 追悼会での出張占い鑑定編@丸松旅館/咲花温泉/新潟
Film “Living in Aga” 33rd Memorial Service — Edition
@ Marumatsu Ryokan / Sakiha Onsen / Niigata
Price
2025/05/05
Duration
Performance Art Work
《シナリオ・ダイアローグ Ser.12》”人生は自作自演”=バーのママ@大晦日編=(2024)
本作は、1979年から2014年まで中国で実施された人口抑制政策《一人っ子政策》のもとに生まれた「私」のモノローグを中心に展開する、約40分の映像パフォーマンス作品です。
This work is an approximately 40-minute video performance centered on the monologue of “I,” born under China’s population control policy, the One-Child Policy, which was implemented from 1979 to 2014.
Price
2024/12/30/31
Duration
Performance➕FIlm Works
《My White A4-Voice》(2024)@井の頭公園(東京)
A4サイズの白紙を頭上に掲げて街を歩くパフォーマンス作品。
A4サイズの白い紙に、見えない声が宿る。
それは「聞かれなかった声」の純粋さ、あるいは消去の跡でもある。
本作は、コロナ禍の2022年11月から12月にかけて中国で広がった《白紙運動》(英:A4 Revolution または White Paper Revolution)へのオマージュである。
A performance of walking through the city with a blank A4 sheet held overhead.
This work is an homage to the "White Paper Revolution" (also known as the A4 Revolution), a wave of protests that emerged across China between November and December 2022 during the COVID-19 pandemic.
Price
2024/12/15
Duration
Performance Art Work
嵐が丘2024(2024)
本作は、写真家・西村 知巳 氏とのコラボレーションによって制作されました。西村氏が撮影した、作者とその母とのポートレートをもとに構成された作品です。
This work is a collaboration with photographer Tomomi Nishimura.
It was created based on a portrait of the artist and her mother, taken by Nishimura.
Price
2024/11/07-11/11
Duration
Mixed Media
《シナリオ・ダイアローグ Ser.11》”人生は自作自演” =バーのママ編=(2024)
本作品は、国分寺にあるバーを舞台に展開されるパフォーマンス作品です。
祖父母の家の取り壊しに立ち会うバーのママのモノローグを軸に物語が進みます。
明治時代に生まれ、『家女(かめ)』と名付けられた曽祖母の物語をもとに、一人の女性が独立して生きる姿を、取り壊される家とそこで紡がれる記憶を通じて語る実験的な作品です。
This work is a performance piece set in a bar located in Kokubunji.
The narrative unfolds through the monologue of the bar’s proprietress, who witnesses the demolition of her grandparents’ house. Based on the story of her great-grandmother, known as the “Ieonna” (House Woman) born in the Meiji era, the piece experimentally explores the life of a woman living independently, intertwined with the memories evoked by the house’s demolition.
Price
2024/09/14
Duration
Performance Art Work
《ひとり/ガザ・モノローグ》
”A reading of ‘Solitary Gaza Monologue’ was held.”
《声とフムスのあいだで》
このパフォーマンスは、「ガザ・モノローグ」で朗読されている詩を、集まった参加者たちと共に声に出して読むことから始まります。
言葉を重ねることで、遠く離れた地に暮らす人々の感情や記憶が、私たちの身体のなかにも静かに宿っていく。
朗読のあとには、ガザの伝統的家庭料理であるフムスを皆で囲み、ひとつのテーブルを囲んで食べる。
「食べる」という行為が、語ること、聴くこと、共に「いる」ことへとつながります。
「声」と「食卓」、二つの共有行為を通じて、断絶された場所への想像と共感の回路を開く試みです。
《Between Voices and Hummus》
This performance begins with a collective reading of poems from The Gaza Monologues, voiced aloud by all who gather.
Through the act of speaking, the memories and emotions of distant others begin to resonate within our own bodies.
After the reading, participants share hummus—a traditional homemade dish from Gaza—around a communal table.
To eat together is to listen, to remember, and to be present with one another.
This work weaves together voice and meal, forging quiet circuits of empathy and imagination toward lives often kept at a distance.
Price
2024/03/16
Duration
Performance Art Work
Artist's Book Week @ギャラリー工房親CHIKA(2024)
これまでに制作したパフォーマンスに併せた映像作品をArt Book/ZINEにまとめたものを制作展示しています。
Video works compiled into Art Books and ZINEs are created and exhibited.
Price
2024/01/12-21
Duration
Art Book
《シナリオ・ダイアローグ Ser.10》”人生は自作自演”=板橋のバーのママ@サブテレニアン編=(2023)
本作品は、東京・板橋にある老舗バーの二代目ママを主人公にしたモノローグ的ストーリーを軸にしています。主人公が自身の出自が中国の「一人っ子政策」に起因していることを知ったことから物語が始まります。自身の家族の話、コロナ禍で亡くなった常連客のエピソード、渋谷区のパートナーシップ制度に申請するため、約40年ぶりに両親に会いに帰省した主人公の友人であるトランスジェンダー女性の話などを織り交ぜています。
また、世界で初めて人工雪を降らせた物理学者・中谷宇吉郎(1900-1962)の随筆『立春の卵』(1947年)や、中谷氏の次女でアーティストの中谷芙二子(1933-)による映像作品『卵を立てる』(1974年)に着目し、それらにオマージュを捧げた作品でもあります。
This work centers on a monologue story featuring the second-generation mama of a long-established bar in Itabashi, Tokyo. The narrative begins with her discovery that her origins are linked to China’s One-Child Policy. The story weaves in episodes about her family, a regular customer who passed away during the COVID-19 pandemic, and a transgender friend who returned to visit her parents for the first time in about 40 years in order to apply for Shibuya Ward’s partnership system.
The piece also focuses on physicist Ukichiro Nakaya (1900–1962), who created the world’s first artificial snow, and his essay “Egg of Early Spring” (1947), as well as the video work “Standing an Egg” (1974) by his daughter, artist Fujiko Nakaya (born 1933), paying homage to these works.
Price
2023/12/31
Duration
Performance & Film
《シナリオ・ダイアローグ Ser.9》”人生は自作自演”=女優と魔女と...@サブテレニアン編=(2023)
本作「人生は自作自演」シリーズでは、アートとエンターテインメント、あるいはアートと笑いという切り口から、ふだんはアートとは少し距離のあるような日常の風景や出来事を題材としています。
作中では、「役割語」と呼ばれる、ステレオタイプに基づいた言葉遣いや台詞回し──社会に広く共有された話し方のイメージ──を用い、その場に居合わせた鑑賞者/参加者とのあいだに、双方向的なコミュニケーションを生み出していきます。
“観る者”と“観られる者”との関係を見つめ直すことを通じて、私たちの身近な日常に潜むジェンダー観、社会的構造や職業階層といったテーマについて再考することを試みます。
このシリーズは、一人の生活者としての視点から、インターセクショナリティ(交差性)の観点を踏まえながら、アートが社会とどのように接続しうるのかを問いかける実践です。
This work is part of the “Life is Self-Produced and Self-Performed” series, which explores the intersection of art and entertainment—or art and humor—by drawing from everyday scenes and situations that may typically seem distant from the world of contemporary art.
The performance incorporates the use of yakuwarigo (role language)—a form of speech based on socially shared stereotypes and linguistic conventions—to generate interactive communication with viewers and participants who are present in the space.
By reexamining the relationship between the observer and the observed, the work invites reflection on gender norms, social structures, and occupational hierarchies embedded in everyday life.
This series is a practice that questions how art can connect to society through the lens of intersectionality, grounded in the perspective of an individual living within it.
Price
2023/12/30
Duration
Performance & Film
《スライス・オブ・ライフ》シリーズ:日曜日の午後@北千住BUoY編(2023)
《スライス・オブ・ライフ(生活の一片)》は、“ワタシ”が一匹の飼い猫とともに北千住のアートスペース「BUoY」の巨大な地下空間に引っ越してきた──という架空の設定のもとに展開されるパフォーマンス・アート作品です。“引越祝い”のパーティーを開くべく、“ワタシ”が不特定多数へ招待状を送り、当日は誰が来るともわからないまま、淡々とパーティーの準備をしながら客人を待ち続ける──そんな一日を通じて、日々の営みの一片を浮かび上がらせます。「観る者」と「観られる者」のあいだにある「第四の壁」を横断しながら、鑑賞者との関わりのなかで日常と非日常の境界を問い直すシリーズです。
日常生活の煩雑さの中で、ふと予定のない一日がぽっかりと現れると、思いがけず孤独を感じることがあります。そんなとき、「ひとりではない」という状態こそが、むしろ特別で希少なものとして立ち上がってくるのではないでしょうか。本作品は、そうした問いから始まっています。
《Slice of Life》
Slice of Life is a performance art piece based on a fictional premise: “I” have moved into the vast underground space of BUoY, an art venue in Tokyo’s Kita-Senju area, together with my cat.
To celebrate the move, invitations are sent to an unspecified number of guests. On the day of the “housewarming” party, “I” simply wait—preparing for guests who may or may not arrive.
Through this quiet act, the work gently brings fragments of everyday life into focus. It invites viewers to reconsider the invisible “fourth wall” between the observer and the observed, while blurring the line between the ordinary and the extraordinary.
In the midst of the busyness of daily life, a day without any scheduled plans may suddenly appear—
and in that unexpected pause, a sense of loneliness can quietly emerge.
At such moments, the simple state of “not being alone” can feel rare, even precious.
This work begins with that very question.
Price
2023/11/12
Duration
Performance Art Work
《マイクロ・アート・ワーケーション2023》主催 アーツカウンシルしずおか(2023)
アーツカウンシルしずおかさん主催の《マイクロ・アート・ワーケーション2023》に“旅人”として参加しました。静岡県・藤枝市の皆さま、温かく 迎えてくださりありがとうございました!
I had the pleasure of participating as a “traveler” in the Micro Art Workation 2023, organized by Arts Council Shizuoka. Heartfelt thanks to everyone in Shizuoka Prefecture and especially in Fujieda City!
Price
2023/09/24-10/02
Duration
Residence experience
《シナリオ・ダイアローグ Ser.8》”人生は自作自演”=女優と魔女と占い師編=(2023)
本パフォーマンスは、これまでに発表した《シナリオ・ダイアローグ = 人生は自作自演》シリーズの「女優編」と「占い師編」を再構成し、新たに「魔女編」を加えた作品です。会場先のギャラリー(工房親@恵比寿)での上演にあわせて映像作品も取り入れた新作で、上演時間は約30分の劇場型インプロ・パフォーマンスとなっています。
This performance is a new work that reconfigures “The Actress” and “The Fortune Teller” episodes from the previously presented Scenario Dialogue = Life as Self-Performance series, while introducing a new chapter: “The Witch.” Created for presentation at the gallery Kobo-CHIKA (Ebisu, Tokyo), it incorporates video elements and unfolds as a 30-minute, theater-style improvisational performance.
Price
2023/08/19
Duration
Performance & Film
《シナリオ・ダイアローグ Ser.7》”人生は自作自演”=ゴーヤチャンプルーと、奇跡と偶然=(2023)
本パフォーマンス作品は、「共有される記憶/collective memory」について、これまで考え続けてきたことを、料理における“アーカイブ”、すなわち「レシピ」という手法を通して表現した作品です。
This performance piece was created in response to the main theme of the exhibition Collective Memory / Rethinking My Story, held on July 22, 2023. It reflects on the idea of “shared memory” through the concept of the recipe—as an archive of culinary practice—exploring how personal and collective histories can be preserved and communicated through food.
Price
2023/07/01
Duration
Performance & Film
《シナリオ・ダイアローグ Ser.6》”人生は自作自演” =電話編=(2023)
本パフォーマンス作品は、夕食後に予期せぬ職場関係者や友人からの着信履歴に気づいた、一人暮らしの女性を主人公としています。彼女は日々のストレスや孤独感から、ふと気心の知れた誰かと話したくなり、離れて暮らす家族や友人と電話でコミュニケーションをとる中で、音声によるコミュニケーションの本質を探るパフォーマンスワークです。
This performance work centers on a woman living alone who, after dinner, notices unexpected missed calls from colleagues and friends. Feeling the weight of daily stress and loneliness, she finds herself longing to talk with someone close. Through phone conversations with family and friends who live apart from her, the piece explores the nature of communication through spoken language.
Price
2023/05/27
Duration
Performance Art Work
《シナリオ・ダイアローグ Ser.5》”人生は自作自演” =面接官編=(2023)
本作品の舞台設定は、パフォーマンスアート展覧会のオーディションを行うインタビュアー(面接官)と、オーディションに集まったアーティストたち。今回の上演では、実際にイベント会場に集うパフォーマンスアーティストも交えながら、リアルとフェーくを行き交うパフォーマンスが展開されます。
This work is an improvised performance piece that creates interactive communication with the audience (participants) present at the scene. It is part of the “Scenario Dialogue” series.
The setting takes place during an audition for a performance art exhibition event, featuring an interviewer (audition panelist) and the artists gathered for the audition. In this performance, actual performance artists who have gathered for this event join in, and the work unfolds through their participation.
Price
2023/02/04
Duration
Performance Art Work
《シナリオ・ダイアローグ Ser.4》”人生は自作自演”=GOTO(ゴトー)を待ちながら編=(2023)
本作はサミュエル・ベケット(1906-1989)の戯曲『ゴドーを待ちながら』(1952)をオマージュにした約20分のパフォーマンスです 。
This is a 20-minute performance based on the play "Waiting for Godot" (1952) by Samuel Beckett (1906-1989).
Price
2023/01/28
Duration
Mixed Media
《シナリオ・ダイアローグ Ser.3》”人生は自作自演”=バーのママ編=(2022)
本作は敬愛する中谷芙二子氏の作品『卵を立てる』および中谷宇吉郎氏のエッセイ『立春の卵』にオマージュを捧げたパフォーマンスアート作品です。鑑賞者と共に実際に「卵を立てる」行為に挑戦します。
This work is a performance art piece that pays homage to Fujiko Nakaya’s Standing Egg and Ukichiro Nakaya’s essay Egg on the First Day of Spring. The performance involves the audience in the act of actually standing an egg.
Price
2022/12/10
Duration
Performance Art Work
《シナリオ・ダイアローグ Ser.2》”人生は自作自演”=女優編=(2022)
本作は、世界的なアーティストMarina Abramovic(1946年生)の1975年のパフォーマンス作品「Art Must Be Beautiful, Artist Must Be Beautiful...」へのオマージュとして制作されました。女優に扮したnaok fujimotoが、美の問題や自身の生い立ちから考える階級闘争の視点、そして「女優」や「魔女」といった言葉に宿る歴史的背景や社会的役割を振り返りつつ、フェミニズムやジェンダー・アイデンティティのテーマを鑑賞者との対話を交えながら描く即興パフォーマンスです。
This work is an homage to the 1975 performance piece Art Must Be Beautiful, Artist Must Be Beautiful... by the internationally renowned artist Marina Abramovic (b. 1946). In this improvisational performance, naok fujimoto takes on the role of an actress and explores issues of beauty, class struggle derived from personal background, and reflects on the historical and social meanings embedded in the terms “actress” and “witch.” Through interactive dialogue with the audience, the piece addresses themes of feminism and gender identity.
Price
2022/10/22
Duration
Performance Art Work with Footage
猫とパンとばら |Cats, Bread and Roses(2022)
本作品は、アメリカの女性参政権運動家ヘレン・トッド(1870-1953)が1911年に行ったスピーチ「Bread and Roses for All(すべての人にパンと薔薇を)」に着想を得ています。このスピーチは、人間が生きるためには最低限の食べ物である「パン」だけでなく、精神的・文化的な豊かさも必要であることを表現しています。ここで「パン」は生活の基盤を、「薔薇」は人間の尊厳や美しさの象徴として暗喩します。
This work is inspired by the 1911 speech "Bread and Roses for All" delivered by American women's suffrage activist Helen Todd (1870–1953). The speech emphasizes that human beings need not only the basic necessities of life, symbolized by "bread," but also spiritual and cultural richness, symbolized by "roses." Here, "bread" represents the foundation of life, while "roses" stand for human dignity and beauty.
Price
2022/10/01
Duration
Mixed Media
《シナリオ・ダイアローグ Ser.1》=人生は自作自演=占い師編=(2022)
本作品は、演劇的な「役割語」(注1)によるセリフ回しと、「対話の手法」(シナリオ・ダイアローグ)(注2)を用いて、その場に居合わせた鑑賞者(参加者)とともに双方向的なコミュニケーションを創出するインプロ・パフォーマンス作品です。
This work is an improvised performance that creates interactive communication with the audience (participants) present by using theatrical “character language” (Note 1) and the “dialogue method” (scenario dialogue) (Note 2).
Price
2022/0903
Duration
Performance Art Work
"空とぶ猫 Flying Cat@Tokyo" -5mins-(2021-2022)
ARを用いたアニメーション作品です。2021年、日本政府はコロナウイルスによる『緊急事態宣言』を発令しました。本作では、コロナ禍のステイホーム下のとある東京の空の下を描きます。
This is an animation work utilizing AR technology. In 2021, the Japanese government declared a state of emergency due to the coronavirus pandemic. This work depicts the sky over Tokyo during the stay-at-home period amid the COVID-19 crisis.
Price
2022/03/10
Duration
Video Work
ステイホームと日常と -世界的な疫病と個人的な喪失(2020)-4mins-
新型コロナウイルス拡大の中、作者は聴力を損なう。そんな状況下での緊急事態宣言とステイホーム。本映像作品では、東京に暮らすひとりのアーティスト兼キュレーターのコロナ禍の日常を描いていく。東京都主催《アートにエールを》採択作品。
Amid the spread of COVID-19, the artist suddenly lost their hearing. During the state of emergency and prolonged stay-at-home period, this video work captures the everyday life of an artist and curator living in Tokyo. Selected for “Art for Hope,” a program organized by the Tokyo Metropolitan Government.
Price
2020/08/17
Duration
Performance Art Work
Untitled 2019
Geek Love Project Vol.1-Go Beyond Stereotypes" Tokyo, supported by ArtsCouncil Tokyo, 2019
助成:アーツカウンシル東京(平成30年度 京芸術文化創造発信助成 [単年助成プログラム] 第1期)
@Hall of Tokyo Tech Museum and Archives in Tokyo Institute of Technology
Price
2019/06/19
Duration
Installation Work
Web教材 2015(東京大学)
東京大学 生産技術研究所
理系女子応援プロジェクト
デザイン・ディレクション:藤本ナオ子(編集・ライティング含む)
The University of Tokyo
https://ong.iis.u-tokyo.ac.jp/rikeijoshi/
Price
2015/03/31
Duration
Design Direction